やる気を出すにはどうすればいいのか?精神力を回復する
やる気とは何か?で説明したように精神力は体力と同じように考えることができます。そうすると、精神力を蓄えるにはどうすればいいのでしょうか?
◯栄養をとって回復する
◯休んで回復する
やる気がでない時に、気合でやる気を回復させようするのは間違っています。精神力は体力と同じで、有限ではなく、栄養と休息が必要なのです。
この場合の栄養とは、健康のためのバランスの取れた食事というわけではありません。もちろん、日頃からそのような食事をとっていればやる気に満ちているかもしれませんが、実際そうもいきません。
やる気を出すために必要な栄養素は、糖分です。疲れたら甘いものが食べたくなると聞いたことがありますか?それは何もスイーツ好きの言い訳ではありません。
精神力と体力は似ていると申し上げました。しかし便宜上分けて考えたほうがわかりやすいこともあります。とくに、精神力は、身体器官の中で脳がその役割を果たします。ですので、精神力を回復させるには、脳に栄養を与えてやる気を創出するのです。
やる気を出すための方法1精神力を回復する
脳の栄養を補給する=美味しいと感じるモノを食べる
注意:
甘いものをたくさん食べたからといって、急激にやる気が回復するわけではありません。また、最近の研究において、やる気を出すために糖分を摂取しても、その糖分が摂取されにくい、または脳に吸収されるまで時間がかかるため、やる気を出すための糖分摂取は有効ではないと主張する学者もいます。さらには、甘いものを食べる言い訳にやる気を使われてしまうかもしれません。しかし、甘いものというよりも、美味しいと感じるモノを食べた時、脳は明らかに反応します。そう考えるとやる気を出すために甘いモノを食べることが全て間違っているとは言えないでしょう。つまり、甘いモノが好きでない人はやる気を出すために無理に食べてもあまり意味はないかもしれません。その時は自分が食べて素直に美味しいと感じるモノを食べましょう。